ようこそ令和6(2024)年度の関西臨床動作学研究会ホームページへ

一般社団法人 関西臨床動作学研究会としての2025年度会員の募集

 2025年度からの当法人の新規会員の募集を2月1日から28日までの期間で実施します。希望される方は、必ず、定款を理解了承の上、様式2に従って入会申込手続きを行ってください。3月中旬までに入会の可否を連絡いたしますので、年会費を振込ください。全てがそろって、正式な入会となり、当法人の会員特典を得ることができます。

 2024年度会員(特別会員を含む)の皆様も28日迄に意思表示を様式1に従って連絡ください。

 正会員 5,000円/年  準会員 2,000円  新規入会者入会金 3,000円

一般社団法人 関西臨床動作学研究会 定款 (簡易省略版)

第1章 総 則

(名称)

第1条 当法人は、一般社団法人関西臨床動作学研究会と称する。

  2 当法人の英語による表記は「 Kansai Society of Clinical Dohsalogy 」と称し、略

   称を「KSCD」とする。

(主たる事務所)

第2条 当法人は、主たる事務所を京都府京都市に置く。

  2 当法人は役員会の決議を経て、従たる事務所を必要な地に置くことができる。

(目的)

第3条 当法人は、日本臨床動作学会(事務局所在地〒174-0063東京都板橋区前野町6-

   32-1 淑徳大学東京キャンパス 武内智弥研究室内 以下「学会」という。)の認定

   する臨床動作学講師、臨床動作士、認定動作士(以下「有資格者」という。)相互の

   連携を密にし、有資格者の資質、技術及び地位の向上を図り、また、有資格者の養成

   を含め、その活動を通して広く社会の健全な発展に寄与することを目的とし、その目

   的に資するため、次の事業を行う。

  1 会員及び、対人援助職者の資質向上に資する研修会等の開催

  2 臨床動作学研究を推進し、その成果の普及を図るための諸事業

  3 心の健康と教育・福祉・精神保健等の分野での社会貢献、国際貢献に関する諸事業

  4 会員相互の知識交流及び親睦を図るための会報の発行及びホームページの運用その

   他各種情報の提供に関する事業

  5 日本臨床動作学会、公益社団法人日本公認心理師協会、一般社団法人公認心理師の

   会及び関係機関、関連諸団体との連携、調整及び提携

  6 その他当法人の目的を達成するために必要な事業

(公告の方法)

第4条 当法人の公告は、電子公告により行う。

 

第2章 会 員 及び 社 員

(入社)

第5条 当法人の会員は次の3種とし、正会員を一般社団法人及び一般財団法人に関する法

   律(以下「一般法人法」という。)における社員とする。

   ⑴  正会員  当法人の目的に賛同し、役員会の承認を経て当法人に入会した個人

   ⑵  準会員  当法人に1年間の参加・協力を行う役員会が認めた個人及び団体

   ⑶    名誉会員 当法人に功労のあった者、または学識経験者など役員会が認めた個人

  2 会員となるには、当法人所定の様式による申込みをし、代表理事の承認を得るもの

   とする。

(経費等の負担)

第6条 会員は、当法人の目的を達成するため、それに必要な経費を支払う義務を負う。

  2 会員は、社員総会において別に定める入会金及び会費を納入しなければならない。

(退社)

第7条 会員は、いつでも退社することができる。ただし、1か月以上前に当法人に対して

   予告をするものとする。

(除名)

第8条 当法人の会員が、当法人の名誉を毀損し、若しくは当法人の目的に反する行為を

   し、又は会員としての義務に違反するなどの除名すべき正当な事由があるときは、一

   般法人法第49条第2項に定める社員総会の決議により、その会員を除名することが

   できる。

(会員の資格喪失)

第9条 会員が次の各号のいずれかに該当する場合には、その資格を喪失する。

   ⑴ 退社したとき。

   ⑵ 死亡し、若しくは失踪宣告を受け、又は解散したとき。

   ⑶ 2年以上会費を滞納したとき。

   ⑷ 除名されたとき。

   ⑸ 総社員の同意があったとき。

 

第3章 役員会及び社員総会

(開催)

第10条 役員会は、毎月開催し、定時社員総会は、毎年3月に開催し、臨時社員総会は、

    必要がある場合に開催する。

(招集)

第11条 役員会及び社員総会は、理事の過半数の決定に基づき代表理事が招集する。

  2 役員会及び社員総会の招集通知は、会日より1週間前までに社員に対して発する。

(決議の方法)

第12条 社員総会の決議は、法令に別段の定めがある場合を除き、総社員の議決権の過半

    数を有する社員が出席し、出席した当該社員の議決権の過半数をもって行う。

(議決権)

第13条 社員は、各1個の議決権を有する。

(議長)

第14条 社員総会の議長は、代表理事がこれに当たる。代表理事に事故があるときは、当

    該社員総会において、議長を選出する。

(議事録)

第15条 社員総会の議事については、法令の定めるところにより議事録を作成し、議長及

    び出席した理事がこれに署名又は記名押印する。

 

第4章 役 員

(役員)

第16条 当法人に、次の役員を置く。

   ⑴ 理 事 2名以上5名以内

   ⑵ 監 事 1名

   ⑶ 運営委員 2名以上5名以内

  2 理事のうち1名を代表理事とする。

(選任)

第17条 理事及び監事は、社員総会の決議によって社員の中から選任する。ただし、必要

    があるときは、社員以外の者から選任することを妨げない。

  2 代表理事は、理事の互選によって定め、代表理事をもって理事長とする。

  3 運営委員は社員の互選によって定める。

(任期)

第18条 理事の任期は、選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定

    時社員総会の終結の時までとする。

  2 監事の任期は、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時

   社員総会の終結の時までとする。

  3 運営員の任期は、2年とする。

  4 任期の満了前に退任した理事又は監事若しくは運営委員の補欠として選任された理

   事又は監事若しくは運営委員の任期は、前任者の任期の残存期間と同一とする。

(理事の職務及び権限)

第19条 理事は、法令及びこの定款の定めるところにより、その職務を執行する。

  2 代表理事は、当法人を代表し、その業務を統括する。

(監事の職務及び権限)

第20条 監事は、理事の職務の執行を監査し、法令の定めるところにより、監査報告を作

    成する。

  2 監事は、いつでも、理事及び使用人に対して事業の報告を求め、当法人の業務及び

   財産の状況の調査をすることができる。

(解任)

第21条 理事及び監事は、社員総会の決議によって解任することができる。ただし、監事

    の解任の決議は、総社員の半数以上であって、総社員の議決権の3分の2以上に当

    たる多数をもって行わなければならない。

(報酬等)

第22条 理事及び監事の報酬、賞与その他の職務執行の対価として当法人から受ける財産

    上の利益は、社員総会の決議によって定める。

 

第5章 役 員 会

(構 成)

第23条 当法人に役員会を置く。

  2 役員会は、すべての理事、監事および、運営委員をもって構成する。

  3 役員会は、一般法人法上の理事会としては扱わない。

(権 限)

第24条 役員会は、この定款に別に定めるもののほか、次の職務を行う。

   ⑴ 業務執行の決定

   ⑵ 理事の職務の執行の監督

   ⑶ 代表理事の選定及び解職

(招 集)

第25条 役員会は理事長が招集する。

  2 理事長が欠けたときまたは理事長に事故があるときは、あらかじめ役員会が定めた

   順序により他の理事が招集する。

  3 理事及び監事の全員の同意があるときは、招集の手続きを経ないで役員会を開催す

   ることができる。

(議 長)

第26条 役員会の議長は、理事長がこれにあたる。

(決 議)

第27条 役員会の決議は、この定款に別段の定めがある場合を除き、議決に加わることが

    できる役員の過半数が出席し、その過半数をもって行う。

  2 前項の規定にかかわらず、一般法人法第96条の要件を満たすときは、理事の提案に

   係る決議事項を可決する旨の役員会の決議があったものとみなす。

(報告の省略)

第28条 理事、監事又は会計監査人が、理事及び監事の全員に対し、役員会に報告すべき

    事項を通知した場合においては、その事項を役員会に報告することを要しない。た

    だし、一般法人法第91条第2項の規定による報告については、この限りでない。

(議事録)

第29条 役員会の議事については、開催の日時及び場所、議事の経過の要領及びその結

    果、その他の一般法人法施行規則第15条第3項及び第4項に定める事項を記載又

    は記録した議事録を作成し、出席した理事及び監事がこれに署名若しくは記名押印

    又は電子署名をし、役員会の日から10年間主たる事務所に備え置く。

(理事会規則)

第30条 役員会に関する事項については、法令又はこの定款に定めるもののほか、役員会

    において定める役員会規則による。

 

第6章 計 算

(事業年度)

第31条 当法人の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月末日までの年1期とする。

(事業計画及び収支予算)

第32条 当法人の事業計画及び収支予算については、毎事業年度開始日の前月までに代表

    理事が作成し、直近の社員総会において承認を受けるものとする。これを変更する

    場合も、同様とする。

 

第7章 会計監査

(会計監査人の設置及び員数)

第33条 当法人に会計監査人を置く。

   2 会計監査人は、2名以内とする。

(会計監査人の選任)

第34条 会計監査人は、社員総会の決議によって選任する。

   2 前項の社員総会に提出する会計監査人の選任に関する議案の内容は、監事が決定

    する。

   3 会計監査人は、当法人またはその子法人の理事または使用人を兼ねることができ

    ない。

(会計監査人の任期)

第35条 会計監査人の任期は、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関

    する定例社員総会の終結の時までとする。ただし、その定時社員総会において別段

    の決議がなされなかったときは、再任されたものとみなす。

   2 前項の定時社員総会に会計監査人を再任しないことに関する議案を提出する場合

    においては、その議案の内容は、監事が決定する。

(会計監査人の職務及び権限)

第36条 会計監査人は、法令の定めるところにより、当法人の貸借対照表、損益計算書

    (正味財産増減計算書)及びこれらの附属明細書並びに財産目録及びキャッシュフ

    ロー計算書を監査し、会計監査報告書を作成する。

   2 会計監査人は、いつでも、次に掲げるものの閲覧及び謄写をし、または理事及び

    監事に対し、会計に関する報告を求めることができる。

    ⑴ 会計帳簿またはこれに関する資料が書面をもって作成されているときは、当該

     書面

    ⑵ 会計帳簿またはこれに関する資料が電磁的記録をもって作成されているとき

     は、当該電磁的記録に記録された事項を法令で定める方法により表示したもの

(会計監査人の解任)

第37条 会計監査人は、社員総会の決議によって解任することができる。この場合、社員

    総会に提出する会計監査人の解任に関する議案の内容は、監事が決定する。

   2 監事は、会計監査人が次のいずれかに該当するときは、その会計監査人を解任す  

    ることができる。この場合、監事は、解任した旨及び解任の理由を解任後最初に招

    集される社員総会に報告しなければならない。

    ⑴ 職務上の義務に違反し、または職務を怠ったとき。

    ⑵ 会計監査人としてふさわしくない非行があったとき。

    ⑶ 心身の故障のため、職務の執行に支障があり、またはこれに堪えないとき。

(会計監査人の報酬等)

第38条 会計監査人の報酬、賞与その他の職務執行の対価として当法人から受ける財産上

    の利益は、役員会がこれを定める。

   2 前項の場合、監事の同意を得なければならない。

 

第8章 附 則

(最初の事業年度)

第39条 当法人の最初の事業年度は、当法人成立の日から令和7年3月末日までとする。

(設立時の役員)

第40条 当法人の設立時理事、設立時代表理事及び設立時監事は、次のとおりとする。

    設立時理事    宮脇宏司 大石敏朗

    設立時代表理事  大石敏朗

    設立時監事    米田雅彦

(設立時社員の氏名及び住所)

第41条 設立時社員の氏名及び住所は、次のとおりである。

    住 所  (省略)

    設立時社員  宮脇宏司 

    住 所  (省略)  

    設立時社員  大石敏朗

(法令の準拠)

第42条 この定款に定めのない事項は、全て一般法人法その他の法令に従う。

 

 以上、一般社団法人関西臨床動作学研究会設立のため、この定款を作成し、設立時社員が次に記名押印する。

令和7年1月30日

     設立時社員   宮脇宏司

     設立時社員   大石敏朗 

令和7(2025)年度 一般社団法人化のご挨拶

会員の皆様、関西臨床動作学研究会HP閲覧の皆様

 2003年に発足し、月例研修会を中心に、短期研修会、国内外でのワークショップ、事例検討会など心理療法としての臨床動作法に関する研修会を実施して参りました。

 一般社団法人化にむけて、現在申請手続き中です。法人化により、国際貢献を含め、様々な活動に邁進して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

                            2025年2月1日 文責 大石

3月9日(日)短期研修Vol.5 参加者登録者募集中

 

日 時:2025年3月9日(日) 09:15受付 09:30-16:30 6時間研修

会 場:山科アスニー 実習室 JR山科駅下車 徒歩3分 ラクトC棟2階

対 象:公認心理師・臨床心理士・医師・歯科医師(有資格者限定)

内 容:講義 実習 鼎談(大谷洋一先生・宮脇宏司先生・丸山 明先生)

講 師:大谷洋一先生 宮脇宏司先生 

参加費:特別会員3,000円 会員(研修会員)5,000円 非会員10,000円

申込〆切:2月13日(水) 申込は下のブックマークから

2025年度事業計画(案)

令和7(2025)年度<設立23年度>

【継続研修】 臨床動作法 継続研修2025 20ポイント

  基礎クラス:土曜午前3時間 < 名> 30時間 20名定員

  実践クラス:土曜午後3時間 < 名> 30時間 20名定員

        課題実践コース          10名定員

        実技実践コース          10名定員

        rCl.体験コース  名        5名定員

  指導者研修コース<4名>   名          5名定員

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

  日   程:05/17・06/14・07/19・09/20・10/11

        11/15・12/13・01/17・02/14・03/14(全10回)

   会   場:京都市生涯学習総合センター山科(山科アスニー)

 

【継続研修】Zoom Webinar ふぉりせ心理臨床サロン

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

  研修クラス:土曜夜20:00~21:30 < 名>  30名定員

  日   程:05/10・06/07・07/12・08/09・09/13

        10/04・11/08・12/06・01/10・02/07(全10回)

 

  Webinar:Zoom  20:00~21:30

 

【短期研修】

-4月- 4月26日(土)・27日(日) 12ポイント

 Vol.1 第9回臨床動作法京都WS2025(基礎)「臨床動作法の基礎体験」

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

  研修クラス:< 名>  30名定員

 Vol.2 第9回臨床動作法京都WS2025(実践)「臨床動作法の実践体験」

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-5月- 5月18日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第1回

 「学校臨床と教育動作法」~SCが動作法を活かす方法1~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-6月- 6月15日(日) 6ポイント

 Vol.3 スポーツ動作法入門~スポーツ指導担当者のための動作法入門~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-7月- 7月20日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第2回

 「ストレスマネジメントに活かす動作法」~SCが動作法を活かす方法2~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-8月- 8月10日(日)-11日(月)・12日(火)・13日(水)・14日(木)・15日(金) 33ポイント

 臨床動作法 Asia Wprkshop 2025 in Cambodia 12th.

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-9月- 9月21日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第3回

 「健康動作法/高齢者動作法」~日常の動作から介護を考える~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-10月- 10月12日(日) 6ポイント・10月18日(土)?ポイント

 Vol.4 発達障害者支援の動作法入門~SC・福祉担当心理職者のための動作法入門~

 アスニー山科文化祭出展 健康動作法支援実践

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-11月- 11月16日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第4回

 「身体障害児者支援の動作法Ⅰ」~肢体不自由児者支援で活かす訓練技法1~

 「動作面接の事例検討Ⅰ」~事例報告で活用された課題点検1

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-12月- 12月14日(日) 6ポイント

 Vol.5 トラウマ回復支援の動作法~Cambodiaでの地雷被害者等への取組~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-1月- 1月18日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第5回

 「身体障害児者支援の動作法Ⅱ」~肢体不自由児者支援で活かす訓練技法2~

 「動作面接の事例検討Ⅱ」~事例報告で活用された課題点検2~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-2月- 2月15日(日) 6ポイント

 Vol.6 学校臨床で活かす教育動作法入門~保健室・相談室で活用できる動作法~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

 

  研修クラス:< 名>  30名定員

-3月- 3月15日(日) 6ポイント

 ふぉりせプログラム2025 第6回

 「動作面接のあり方・技法点検」~動作援助場面における技法点検~

 

 「動作面接の事例検討Ⅲ」~事例報告で活用された課題点検3~

  講   師:宮脇宏司・大石敏朗・吉永弥生

  講 師 補 助:渡邉啓介・米田雅彦・大脇真奈

  ス タ ッ フ:

  研修クラス:< 名>  30名定員 

1月事例検討会Vol.4 終了しました

1月19日(日)13:30-16:30

事例提供者:精神科病院勤務心理士・公認心理師・臨床心理士・臨床動作士

テーマ:『精神科外来において緘黙症の児童に対し動作療法で関わりを継続したケース』

参加者:11名(臨床動作学講師3名、臨床動作士5名、臨床動作法研修者3名)

【発表者感想】

 今日は丁寧な事例検討をありがとうございました。動作のフィードバッグメインのみで進めているような、確実に手応えあるにも関わらず心細い気持ちになるケースで、皆さんからのお言葉がとても身に沁みました。

 普段のケースも何でも動作でやるわけじゃないものの、自分の逃げで介入を避けているケースもあるんじゃないか…と思ったりしました。正解があるわけではない分、悩ましいものだなと思います。(臨床動作法有資格者)

11月事例検討会Vol.3 終了しました。

11月17日(日)13:30-16:30 事例提供者:開業臨床心理士・公認心理師・臨床動作士

テーマ:『ASD傾向にある小学生女児に、臨床動作法を適用することが難しかった事例』

参加者:13名(臨床動作学講師3名、臨床動作士6名、臨床動作法研修者4名)

【参加者感想】

 クライエントもそうですが、私たちセラピストも少なからず安心できる状態でセラピーに臨みたいものだとつくづく思いました。

 また、特に子どもさんは成長過程のどこにいるのか、今どんな状況に置かれているのか、を見通して置くこととても大事だなと思いました。(臨床動作士)

 前半後半つうじて、今回は動作を受け入れられそうかのアセスメントやどのような形であればclに動作=益と思って頂けるかよくよく考える必要があるなと感じました。

(臨床動作法研修者)

9月事例検討Vol.2終了しました

9月15日(日)13:30-16:30 事例提供者:医療機関勤務臨床心理士・公認心理師

テーマ:『腰の痛みを訴える女性との面接過程」

参加者:13名(臨床動作学講師2名、臨床動作士8名、臨床動作法研修者3名)

【参加者感想】

 動作と言語がちゃんと有機的に繋がっているケースで、自分の普段の臨床の仕方と感覚的に似ていると感じました。動作をベースとした上での色々な療法からの視点も面白く、大変興味深かったです。(臨床動作士)

 経過が長く終結したケースを学べる機会をありがとうございました。身体症状が主訴ではあるが、ファンタジー、思考の世界が強い方に、言語面接だけではなく動作面接を行うことのよさを考える機会となりました。精神分析的な解釈も教えていただき動作面接としての考え方もきけ、心理臨床の業界の中での事例理解もうかがうことができ貴重でした。動作見立て、課題の選び方、手伝い方の点について、今後の事例検討で、学びたいと思います。

(臨床動作法研修者)

臨床動作士資格取得おめでとうございます。(8月19日)

 7月末8月初旬に、本年度日本臨床動作学会資格認定員会による臨床動作士、動作学講師の審査がありました。

 当研究会所属の会員からも合格の報告がありました。順次、会員名簿に掲載(会員のみ閲覧可能)して参ります。

 8月末の日本臨床動作学会学術大会でお披露目があり、その後、学会Webページにも掲載されます。

 合格された皆様のこれからの研修研鑽の積み重ねとその機会の提供に当研究会は真摯に努めて参ります。継続研修会では、臨床動作法の基本理念と基本実技援助力を確かなものにするため、日々会員の皆様と共に励んで参ります。

 改めて合格された皆様、おめでとうございます。

カンボジアWS2024

2024年7月21日(日)~26日(金)までのAsia Workshop 2024 in Cambodiaの様子をホームページとFacebookに掲載しております。どうぞ御覧ください。

 ※写真及び動画については、被写体となった皆様には掲載の了解を得ています。

次年度2025年Asia Workshop2025 in Cambodiaは8月10日(日)~15日(金)までを予定しております。打ち合わせ等で12月20日(金)~29日(日)までSiemReapを訪問いたします。興味関心のある方は、ご連絡ください。

8月短期研修Vol.3 Vol.4 終了しました

臨床動作法研修(専門分野別)

8月24日(土) 9:15受付開始 9:30-16:30 6時間研修(短期研修会)

【青少年福祉分野】

 「発達障害支援の現場と動作法」 発達障害児者への支援のコツを学ぶ

~児童養護施設等における思春期の未成年への臨床動作学的視点からの援助方法と職員支援のための動作法~(仮称)

講義・実技講師:宮脇宏司(公認心理師) 

   実技講師:大石敏朗(公認心理師)

参加登録費:一般10,000円 KSCD会員5,000円 KSCD特別会員3,000円

問い合わせ https://x.gd/2NP3G e-mail:kscd.info@gmail.com

 

8月25日(日) 9:15受付開始 9:30-16:30 6時間研修(短期研修会)

【災害支援分野】

「トラウマ回復支援の動作法」 被災者支援の現場と臨床動作法

~被災者支援と支援者支援、東北での震災や熱海での災害等の経験を通して、動作法による支援を考える~

講義・実技講師:吉永弥生(公認心理師・臨床心理士)

   実技講師:宮脇宏司(公認心理師)・大石敏朗(公認心理師)

参加登録費:一般10,000円 KSCD会員5,000円 KSCD特別会員3,000円

問い合わせ https://x.gd/2NP3G e-mail:kscd.info@gmail.com

募集人数 各20名

 

応募資格 公認心理師・臨床心理士・対人援助職(医療職・福祉職・教育職・他)     

2024年度告知 10月以降の臨床動作法クライエントロールモデル募集

本年度、次年度の研修会で活用する動作面接デモンストレション動画撮影のためのクライエントロールモデルを募集しております。 

 4月1名、5月1名、6月1名、7月1名、10月1名の応募をいただきました。

 11月以降も募集いたしますので、興味関心のある方は、気軽にメールで相談ください。

 11月10(日) 1月12日(日) 1月までの予定で募集を続けています。

撮影環境スケージュール等

 ・事前に対面もしくはZoom・携帯電話・メッセンジャー・ライン等で

  撮影当日の一週間前に確認

 ・滋賀県守山市内【撮影場所】

 ・撮影当日毎月第2日曜日を予定

   09:00  JR守山駅待ち合わせ→撮影スタジオ(送迎あり)

   09:30~準備  自家用車等で来場の場合は駐車場をお知らせします。

   10:00~10:15 動作法によるクライエント体験1【動画撮影】

   10:15~10:30 感想・アンケート記述 休憩

   10:30~10:45 動作法によるクライエント体験2【動画撮影】

   10:45~11:00 感想・アンケート記述 休憩

   11:00~11:15 インタビュー【動画撮影】

   11:15~11:30 

   12:00    JR守山駅まで(送迎)

撮影とYoutube限定配信(研修会メンバー・会員限定)内容

 ・クライアント(動作者)体験で15分2セッションを動作面接後感想・アンケート回答

 ・動作面接2セッションと感想・アンケート回答後、インタビュー場面

モデル条件

 ・臨床動作法に興味関心があって、臨床動作法の未だ研修体験のない方

 ・関西臨床動作学研究会の非会員

 ・心身共に健康な方(性別は問いません。年齢制限は成人であること)

 ・今後の研修会・YouTube等による視聴限定配信での動画使用を許諾いただける方

報酬等

 ・令和6(2024)年度<以下本年度>研修会への会員待遇での参加

 ・本年度継続研修会基礎クラス実践クラスに1回の無料ご招待

  日程は5月~翌年3月までの原則第3土曜日午後、もしくは第3日曜日午前

 ・AI姿勢カルテによる姿勢診断(QRコードによるデータ提供)

 ・自宅~JR守山駅 往復旅費(実費) 但し上限を10,000円とします。

 連絡先kscd.info@gmail.com

     ご芳名・ご所属・ご住所・連絡先メール・連絡先携帯電話番号

     AI姿勢カルテ診断希望される方は、(性別・生年月日・身長) 

2024年9月19日編集       

令和7(2025)年 申込受付期限と開始について

 2025年度各研修について、

関西臨床動作学研究会 臨床動作法 継続研修2025は、5月17日(土)から開始します。

臨床動作法 ふぉりせプログラム2024は、5月18日(日)から開始します。

ふぉりせプログラムは隔月開催とし、1日を通しての6時間研修とします。

最終申込受付期限の目処を4月30日(水)として予定しております。

5月初旬に開催確認のリマインドメールを、参加登録メール宛にBCCで配信します。

 毎回の開催案内は、月初に受講者と会員に、直前に受講者に案内します。

 各回の体験参加について、一般の方は開催の1週間前まで、会員の方は開催3日前まででメールで受け付けています。                2024年9月19日(木)編集  

関西臨床動作学研究会からの募集案内【2025年度】 募集予告 11月開始

☆ 面接日程:令和7(2025)年3月15日(土)・16日(日)に継続研修日に実施します。

【募集1】 研究会「指導者研修」希望者募集

 書類・面接選考あり 3月16日(日) ふぉりせプログラム最終回日程

 条件:1.研究会主催・主管研修行事に参加可能な臨床動作士

    2.当研究会の特別会員・会員(2025年4月入会可能)

      研修費:80,000円(特別会員) 100,000円(会員)

 内容:1.各クラスへの参加と指導助言を講師から受ける。

    2.事例検討の事例報告とSV指導を受ける。 

    3.修了証は関西臨床動作学研究会から発行

【募集2】 研修運営スタッフ希望者募集【土曜日1名】書類・面接選考あり

  3月15日(土)9:00-12:30 臨床動作法継続研修会基礎クラス最終回日程

 条件:1.研究会主催・主管研修行事に参加可能な基礎クラス  

      受講者で臨床動作士受験を予定する対人援助職

    2.日本臨床動作学会会員・学生会員(2024年度入会可)

    3.当研究会の特別会員・会員(4月入会可能)

    4.Youtube当デモ動画Cl.ロール(肖像権許諾)者

      研修費:40,000円(会員)

 待遇:1.基礎クラス準備と後片付けの他は、研修会参加

    2.実践クラス、他主催・主管研修へのスタッフ参加 

      講師・講師補助へ都度SVを求めることができる。

☆ 応募者は、氏名と所属、連絡先(E-mailと携帯番号)を研究会宛 kscd.info@gmail.comへ研究会ホームページ入会案内タグから入会申込書に必要事項を遺漏なく記入の上申し込みください。

※ 選考に漏れた場合は、申込書等は責任を持って細断処分いたします。

       2024年8月25日(日)掲載 

令和6(2024)年度日程のお知らせ【重要】 4月22日更新

令和6(2024)年度 関西臨床動作学研究会カレンダー

令和6(2024)年度 関西臨床動作学研究会 事業日程一覧

 スケジュールの関係で講読研修2024は開催しません。短期研修Vol.5で予定しております「催眠の科学」~催眠療法の最前線と臨床動作法については予定通り令和7(2025)年3月9日に実施します。

令和6(2024)年度 事業フライヤー

関西臨床動作学研究会からの募集案内【2024年度】 締め切りました

☆ 面接日程:3月16日(土)・17日(日)に事例検討会の日程に実施します。

【募集1】 研究会「指導者研修」希望者募集

 書類・面接選考あり 3月15日(土)~16日(日) 事例検討会当日

 条件:1.研究会主催・主管研修行事に参加可能な臨床動作士

    2.当研究会の特別会員・会員(4月入会可能)

      研修費:80,000円(特別会員) 100,000円(会員)

 内容:1.各クラスへの参加と指導助言を講師から受ける。

    2.事例検討の事例報告とSV指導を受ける。 

    3.修了証は関西臨床動作学研究会から発行

【募集2】 研修運営スタッフ希望者募集【土曜日1名】

 書類・面接選考あり 3月15日(土)~16日(日) 事例検討会当日

 条件:1.研究会主催・主管研修行事に参加可能な基礎クラス  

      受講者で臨床動作士受験を予定する対人援助職

    2.日本臨床動作学会会員・学生会員(2024年度入会可)

    3.当研究会の特別会員・会員(4月入会可能)

    4.Youtube当デモ動画Cl.ロール(肖像権許諾)者

      研修費:40,000円(会員)

 待遇:1.基礎クラス準備と後片付けの他は、研修会参加

    2.実践クラス、他主催主管研修へのスタッフ参加 

      講師・講師補助へ都度SVを求めることができる。

☆ 応募者は、氏名と所属、連絡先(E-mailと携帯番号)を研究会宛 kscd.info@gmail.comへ研究会ホームページ入会案内タグから入会申込書に必要事項を遺漏なく記入の上申し込みください。

※ 選考に漏れた場合は、申込書等は責任を持って細断処分いたします。  

2023年度事業 終了しました。

昨日16日(土)の短期研修会Vol.4(事例検討Vol.4)、本日17日(日)の短期研修Vol.5(事例検討Vol.5)を持ちまして、2023年度関西臨床動作学研究会事業を終了しました。関係各位に報告いたしますと同時にご理解とご協力を感謝申し上げます。

 

令和6(2024)年 年頭のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。

年明けから能登半島地震により多くの方々がお亡くなりになられ、

また多くの方々が被災されました。心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

私たち関西臨床動作学研究会役員一同、被災地の皆様の一日も早い復興を願っております。

今年も、全力で取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 現在、能登半島地震に関して、命を守るため、衣(防寒対策のための保温を考えた衣料品)、食(ストレス下において消化しやすく温かい食べ物や十分な飲料水)、住(降雪地域の天候を考え、温度湿度を適度に保ち物理的ストレス度合いを低減した避難スペース)がここしばらくは充実されることが最優先です。

 物理的ストレスの若干の緩和と共に心理的ストレスから様々な反応が現れてきます。急性ストレス障害と呼ばれるものです。パニックや乖離などは、心身の過度な緊張や放心など一時的な虚脱(過度な弛緩)で、その心理的状況だけでなく、既往疾患の再発や現在罹患中の疾患の増悪などにつながります。適切な緊張と「今、ここで」できることを支援する必要があります。

 能登半島地震にかかわる心理支援に臨床動作法を活用される心理職の方へ、関西臨床動作学研究会では、支援者支援としてかかわる体制を整える準備中です。

カンボジアWSの様子を画像で報告いたします。

 まだまだ、海外での研修に慎重になられているのか、今回は日本からの参加者は1名でした。クライエントやカンボジアでの参加者、見学者は多数おられましたので、動作法の普及にはお役に立てたかと思います。また、当初の目的のうち、地雷被害者の方を多くクライエントとしてお迎えし、動作法を体験していただきました。状況の理解のため、資格支援資料として、株式会社サピートのAI姿勢カルテを活用し、毎回プレとポストの姿勢画像を示しました。姿勢のゆがみが徐々に整っていく過程をセラピスト、クライアントともに確認してもらえました。今回特に鬼一二三先生には会場をお借りすることでお世話になり、また、アジア氏にクメール語と日本語の通訳をしていただきました。感謝申し上げます。また、Self Help Demining代表のAki Ra氏のご厚意で地雷被害者の方が毎日来れるように配慮いただき、Aki Ra氏ご自身も足繁く通って参加いただきました。Aki Ra氏との連絡には、川広肇氏のご尽力をいただきました。ありがとうございました。

 また、上智大学の藤田先生にも学生引率のお忙しい中、見学いただきました。

 後半は各所へ赴き、動作法による支援を続けて参ります。

 

おしらせ

令和6(2024)年度研究会年会費の改訂と納入について

 1月中に登録メールに配信予定です。2月1日時点でお手元に届いていない会員の方は、メールで連絡ください。kscd.info@gmail.com

 会員専用ページの会員名簿を確認頂ければ令和5(2023)年度のお支払い状況が確認できます。次年度の退会、休会の手続きと年会費納入は2024年3月31日迄にお願いします。

 今までの研究会会員に特別会員を設けました。有資格者や、資格取得のために継続研修会に加え、短期研修会や講読研修会に複数回参加される会員のために、経済的に優しく動作法に触れる機会を多く提供できるよう改訂いたします。

 会  員 年間会費 1,000円(変更なし)

 特別会員 年間会費 5,000円(新規設定) *各研修会への参加費用負担軽減

 学生会員 年間会費  500円(新規設定) *大学研究室指導教員からの推薦必要 

研究会会員名簿の作成と会員規約の変更について

 2022年3月に関西臨床動作学研究会会員の皆様に御案内メールを送信いたします。

4月に入っても連絡がない場合は、研究会宛にご一報ください。

【経緯】

 2019年度から新たな会員の規約を設け、研究会会員名簿を作成いたしました。

2020年度研究会年会費の納入についての請求メールを2月16日に送信させて頂きました。3月末日までに2020年度年会費を振替ください。

 会員登録をしているが、メールが届かない場合は、氏名と所属を記して問合せメールに、送信ください。  

 平成29(2017)年度 研究会会費の納入時に住所・電話番号(携帯)・E-mail、所属・職名の確認をお願いいたしておりました。(Eメール)

 平成26年度・27年度・28年度の過去3年間会費を納められていない会員の皆様については、昨年度中に連絡と過年度分の会費の納入のない方については、会員資格を消失させていただきました。ご了承ください。

 途中連絡なく、会員資格を消失した方については、再度研究会への入会は原則お断りしておりますので、あしからずご了承ください。

 令和5(2023)年4月1日(土)

 各研修会等の行事をタブから確認することができるようになりました。

 会員ページに学会関連情報を含めて、毎月1回の更新を予定しています。

 会員情報に変更がありましたら、メールで連絡ください。

会員専用ページ 会員名簿(閲覧は会員限定)を整理しました。

関西臨床動作学研究会会員名簿2022年度末で整理しました。会員の皆様には3月1日付けで会員宛メールでお知らせします。

日本臨床心理士資格認定協会から研修機会申請承認通知について

 2026年度分までの本研究会及びふぉりせプログラムについて以下のとおり承認通知が2022年5月11日付けで届きました。

 臨床心理士資格所持の受講者の皆様、講師・講師補助・スタッフ各位に向けて御案内致します。以下のとおり開示致しますので、更新の際にはご確認の上、ご活用ください。 

------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:20210218

   ■研修会名:継続研修会基礎コース

   ■承認期間:2022/04/01~2027/03/31

------------------------------------------------------------------------------------------

【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:20210219

   ■研修会名:継続研修会実践コース

   ■承認期間:2022/04/01~2027/03/31

------------------------------------------------------------------------------------------

【短期型研修会(ワークショップ)】2ポイント

   ■承認番号:20210438

   ■研修会名:関西臨床動作学研究会短期研修会(基礎)

   ■承認期間:2022/03/19~2027/03/18

------------------------------------------------------------------------------------------ 

【短期型研修会(ワークショップ)】2ポイント

   ■承認番号:20210439

   ■研修会名:関西臨床動作学研究会短期研修会(実践)

   ■承認期間:2022/03/20~2027/03/19

------------------------------------------------------------------------------------------

ふぉりせプログラム

------------------------------------------------------------------------------------------

【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:20210220

   ■研修会名:通年研修会臨床コース

   ■承認期間:2022/04/01~2027/03/31

------------------------------------------------------------------------------------------ 

日本臨床心理士資格認定協会から研修機会申請承認通知について(過年度)

 

2021年度分までの本研究会及びふぉりせプログラムについて以下のとおり承認通知が平成30年3月26日付けで届きましたので、ご案内いたします。

関西臨床動作学研究会

------------------------------------------------------------------------------------------
【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:T30042

   ■研修会名:継続研修会基礎コース

   ■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日

------------------------------------------------------------------------------------------

 【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:T30043

   ■研修会名:継続研修会実践コース(ロールプレイコース)

   ■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日

------------------------------------------------------------------------------------------

【ワークショップ】2ポイント

   ■承認番号:W30122

   ■研修会名:臨床動作法京都ワークショップ

   ■承認期間:平成29年2月25日~令和4年2月24日

------------------------------------------------------------------------------------------ 

【ワークショップ】2ポイント

   ■承認番号:W30123

   ■研修会名:臨床動作法関西ワークショップ at 京都

   ■承認期間:平成29年12月1日~令和4年11月30日

------------------------------------------------------------------------------------------

ふぉりせプログラム

------------------------------------------------------------------------------------------

【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:T30040

   ■研修会名:ふぉりせプログラム通年研修実践コース(ロールプレイコース)

   ■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日

------------------------------------------------------------------------------------------ 

【定例型研修会】4ポイント

   ■承認番号:T30041

   ■研修会名:ふぉりせプログラム通年研修臨床サポートコース

 

   ■承認期間:平成29年4月1日~令和4年3月31日

------------------------------------------------------------------------------------------